コナコーヒーのオススメの淹れ方や飲み方は?相性の良いスイーツについても

*当サイトは読者様にとっての有益性を第一にコンテンツを作成しておりますが、その過程で商品PRが含まれることがあります。

コナコーヒーの風味を満喫するなら、淹れ方や飲み方にまでこだわりたいところ。

またコーヒにおいしいスイーツを組み合わせれば、より満足感の大きい時間になるでしょう。

そこで今回はコナコーヒーのおいしさをより際立たせる、オススメの淹れ方や飲み方を解説。

コナコーヒーと相性抜群のスイーツも併せて紹介します。

コナコーヒーをAmazonでチェック

 

コナコーヒーのオススメの淹れ方

まずはコナコーヒーのオススメの淹れ方を、煎り方・挽き方・淹れ方の観点からそれぞれ解説します。

自分の好みによってもベストな淹れ方は異なります。

次に挙げるオススメの方法を参考にしながら、これだという淹れ方を探してみてください。

 

【生豆から自家焙煎する場合】オススメの煎り方

コナコーヒーでオススメの煎り方は、浅煎り(ライトロースト・シナモンロースト)から中煎り(ミディアムロースト・ハイロースト・シティロースト)です。

コナコーヒーの酸味を際立たせたいなら浅煎りが良いでしょう。

浅煎りは元々コーヒー豆の果実味を強調しやすい煎り方なので、コナコーヒーがもつとびきりフルーティーな酸味も一層増します。

フレッシュにコナコーヒーを楽しみたい場合にぴったりなのが浅煎りです。

甘みや酸味、苦味など全体的に風味に立体感を加えたいなら中煎りが適しています。

コナコーヒーは複数の風味を有するため、それぞれの香りや味をすべてしっかり感じたいという人もいるはず。

そんなときには、豆の内部まで焙煎が届き、さまざまな風味を引き出してくれる中煎りがオススメです。

あまり深く焙煎してしまうと、苦味が強くなってコナコーヒー特有の甘みや酸味が負け、風味のバランスが崩れるので注意しましょう。

 

【焙煎豆から挽く場合】オススメの挽き方

コナコーヒーは細かく挽くのがオススメです。

細かく挽くことで、コーヒーの香りや味がより抽出されやすくなります。

コナコーヒーは強い甘み、ほのかな酸味など、複数の風味によりつくられるハーモニーも魅力。

余すところなく味わえるよう、風味がしっかり出やすい挽き方がマッチします。

粗挽きは酸味が強調される挽き方なので、コナコーヒーのフルーツ感と相性が良い面もあります。

ただし、苦さを抑える挽き方でもあるので、コナコーヒーのほのかな苦味をいまひとつ感じにくくなってしまうことも。

中挽きは特定の風味ではなく、すべての風味を均等に引き出す挽き方です。

コナコーヒーをよりナチュラルに味わいたい場合にマッチしやすいでしょう。

 

【粉から抽出する場合】オススメの淹れ方

コナコーヒーの淹れ方は、自分が楽しみたい味わいによって決めると良いです。

具体的にはすっきりさっぱりした味わいを望むならペーパードリップ、濃厚な味わいを望むならフレンチプレスがオススメ。

ペーパードリップは雑味をしっかり漉してくれるので、より洗練されたコナコーヒーの風味が楽しめるでしょう。

フレンチプレスはペーパーほどきめ細かに漉すわけでない分、コナコーヒーのメリハリや風味の濃さをダイレクトに感じられるはずです。

コナコーヒーの抽出時間は4分ほど、抽出温度は90~95度ほどが良いでしょう。

抽出時間が長過ぎると、苦味が強くなってくるので気を付けてください。

 

コナコーヒーのオススメの飲み方

ここからはコナコーヒーで特にオススメの飲み方を紹介します。

コナコーヒーは非常に上質なコーヒーなので、基本的にはどのような形で飲んでも外しません。

そのうえで、次のような飲み方であれば、コナコーヒーの個性や魅力をたっぷり堪能できます。

 

飲み方①王道のブラックコーヒーで飲む

コナコーヒーは王道のブラックコーヒーで味わうと、コナコーヒーそのものの風味を全面的に感じられます。

何も混ぜないからこそ、100%コナコーヒーのおいしさのみを満喫できます。

特にエクストラファンシーのような最上級グレードのコナコーヒーは、ぜひブラックで味わってみることをオススメします。

甘みや果実味が強いので、ブラックコーヒーは苦くて苦手という人でもとっつきやすいでしょう。

コーヒー通からコーヒー初心者まで、幅広い層にオススメの飲み方です。

 

飲み方②アイスコーヒーにして飲む

爽やかにコナコーヒーを楽しむなら、アイスコーヒーもオススメです。

アイスコーヒーは深煎りで苦味を強く出した豆を使うのがセオリーではあります。

しかし、先述の通りコナコーヒーは浅煎りや中煎りなど、焙煎し過ぎない方がその風味が際立つ種類です。

コナコーヒーをアイスで飲むときも焙煎はし過ぎないことがポイント。

苦味が少ない分、コナコーヒーの華やかさがたっぷり詰まった爽やかなアイスコーヒーになります。

夏に飲めばさっぱりトロピカルな風味で暑さを吹き飛ばせるでしょう。

 

飲み方③砂糖やミルクを入れて飲む

コナコーヒーのNo.1から下のグレードを味わうなら、砂糖やミルクを加えるのもオススメ。

No.1以下のグレードは上位のグレードに比べて酸味などが強く、味に凸凹があるためです。

ミルクや砂糖などでアレンジすれば、その凸凹がアクセントとして際立ち、上位グレードとはまた違ったおいしさが楽しめます。

もちろん上位グレードでも、好みに合わせてアレンジするのはありです。

ブラックが苦手であればミルクや砂糖などで変化を加えつつ、お気に入りの飲み方を見つけましょう。

 

コナコーヒーを飲むのに相性の良いスイーツは?

コナコーヒーと相性が良いオススメのスイーツは、パンケーキです。

コナコーヒーの産地であるハワイはパンケーキでも有名。

ふかふかやわらかい生地にたっぷりのフルーツやクリームをトッピングしたボリューム満点のパンケーキは、地元の人にも観光客にも人気です。

コナコーヒーもパンケーキと同じく、甘みやフルーティー感が特徴的なので、全く喧嘩しません。

その他、マラサダやチーズケーキなどハワイで人気の高いスイーツにも軒並みマッチします。

また、コナコーヒーはパンとも好相性です。

苦味が少ないため、パンの香りや味をコーヒーが邪魔することなく、どちらもおいしく味わえます。

甘めのトースト・サンドイッチなどと合わせて朝食にするのも良いでしょう。

 

コナコーヒーの飲み方についてまとめ

コナコーヒーをいざどのように飲んだら良いか、迷っている場合はぜひオススメの飲み方を参考にしてみてください。

そして「もっとこうしてみようか」「この飲み方はどうだろう」とさまざまな飲み方にもチャレンジしてみるのもオススメです。

コナコーヒー本来の風味や、個人的なコーヒーの好みなどを考慮しながら、自分にとってお気に入りの飲み方をみつけていきましょう。

コナコーヒーをAmazonでチェック