コナコーヒーの特徴は?産地や歴史、味わいについて解説

*当サイトは読者様にとっての有益性を第一にコンテンツを作成しておりますが、その過程で商品PRが含まれることがあります。

コナコーヒーはブルーマウンテン・キリマンジャロと並んで、世界三大コーヒーに数えられています。

コーヒーファンから絶大な人気を誇り、世界中でその風味が楽しまれている種類です。

今回はそんなコナコーヒーの特徴を中心に解説。

産地や歴史、味わいなど、コナコーヒーについて知っておきたいさまざまな情報を紹介します。

コナコーヒーをAmazonでチェック

 

コナコーヒーの産地(国)はどこ?

コナコーヒーの産地はアメリカのハワイ州。

現在はマウイ島やオアフ島などハワイ全域で栽培が行われていますが、元々はハワイ島のコナ地区で栽培されていたものです。

 

コナコーヒーの歴史や名前の由来

コナコーヒーが生まれるきっかけは1825年までさかのぼります。

当時のハワイの国王夫妻とオアフ島総督が共にイギリスを訪れた際、初めてコーヒーを飲み、そのおいしさに感銘を受けました。

そしてハワイへの帰路の途中でブラジルに立ち寄り、そこでコーヒーの苗を得てハワイに持ち込みます。

この苗を使い、オアフ島でコーヒー栽培が試みられましたが、ほとんど収穫できず失敗に終わります。

その後このオアフ島のコーヒーが、鑑賞用としてハワイ島のコナ地区に持ち込まれました。

コナ地区の気候や土壌がコーヒーの栽培に合っていたためか、ここからコーヒーの栽培に成功。

現在のように盛んなコーヒー栽培が行われるまでになったのです。

なおコナコーヒーの名前の由来は、栽培が始まったコナ地区がそのまま用いられているものです。

コナ地区の気候は昼夜の寒暖差が激しく、また適度に降水量があり、これがコーヒー栽培に向いていると言われています。

また、マウナケア山やフアラライ山など火山に近く、長年地面に降り積もった火山灰が、肥沃な土壌を形成していることも、コーヒー栽培に適する要素です。

コナコーヒーはアメリカで商業的に栽培されている唯一のコーヒーであり、ホワイトハウスの晩餐会など格式ある場においても重宝されています。

 

コナコーヒーの価格相場は?

コナコーヒーの価格相場は100gあたりおおよそ3,000~4,000円前後です。

これは一般的なコーヒーの相場から考えると高いと言えます。

ちなみにコーヒー全般の相場は数百円から1,000円くらいです。

 

コナはなぜ高い?

コナコーヒーが高い理由は、生産量が少ないため。

コナコーヒーは世界のコーヒー生産量の約1%しかないと言われています。

非常に希少価値が高いことから価格も上がるのです。

またコナコーヒーは5つの等級が設けられています(等級についてはこちらの箇所(内部リンク)で解説しています)。

この5つの等級に該当しないものは、ハワイで収穫されたコーヒーであってもコナコーヒーを名乗れません。

ここまで厳しい選定を突破したレアで高品質なコーヒーだからこそ、価格も高くなります。

コナコーヒーをAmazonでチェック

 

コナコーヒーが人気の理由

コナコーヒーが人気を集める大きな理由は、コナコーヒーならではのフルーティーでフレッシュな風味にあります。

コーヒーの果実感がたっぷり楽しめる甘みや酸味、ほんのり感じられる苦味、これらの織りなす華やかなフレーバーが非常に多くの人に好まれているのです。

 

コナコーヒーの香りや味わいの特徴とは?

ここからは、コナコーヒーの香りや味わいの特徴についてもう少し詳しく見ていきます。

 

香りの特徴

コナコーヒーの香りの特徴は、何といってもフルーティーな甘さです。

南国の果物を連想させるような、爽やかかつ華やかな柑橘系のフレーバーをもっています。

 

味の特徴

コナコーヒーは香りだけでなく味にも果実感のある甘みが多く含まれます。

またフルーツのような酸味も。

ただしこの酸味はグレードによって強さが変わり、上位のグレードであるほどわずかです。

苦味はほんの少し含まれますが、果実味を邪魔しない程度です。

フレッシュかつ、コクや甘みのあるまろやかな味わいがコナコーヒーの特徴と言えます。

 

コナコーヒーの種類(等級)

コナコーヒーは次のような5つのグレードに等級分けされます。

①エクストラファンシー

②ファンシー

③No. 1

④セレクト

⑤プライム

(⑥ピーベリー)

この等級に区分されないコーヒーは、例えコナ地区で栽培されたものであってもコナコーヒーの名前を使うことは認められません。

なおこの等級に分類されないハワイ産のコーヒーは、基本的にまとめてハワイアンコーヒーと呼ばれます。

 

①エクストラファンシー

コナコーヒーの中で最も最上質のグレードです。

スクリーンサイズは7.54mm(#19)以上、欠点豆は1ポンド中10粒以下という規格になっています。

芳醇でクリーミーな風味が特徴的です。

エクストラファンシーについてもっと詳しく知る>>

 

②ファンシー

コナコーヒーで2番目のグレードです。

スクリーンサイズは7.14mm(#18)以上、欠点豆は1ポンド中16粒以下が条件。

サイズや欠点豆の含有率に関してはエクストラファンシーほどの品質ではありませんが、風味は引けを取らないほど豊かです。

 

③No.1

コナコーヒーで3番目のグレードです。

スクリーンサイズは6.35mm(#16)以上、欠点豆は1ポンド中20粒以下が条件。

より上位のグレードと比較すると酸味が強めです。

ただし深めに焙煎する、乳製品を加えるなどの工夫により、上位グレードのまろやかさとはまた一味違うメリハリのきいた風味が楽しめます。

 

④セレクト

コナコーヒーで4番目のグレードです。

スクリーンサイズの規格はなく、欠点豆は全体の重さの5%以下となっています。

 

⑤プライム

コナコーヒーで5番目のグレードです。

セレクトと同じくスクリーンサイズの規格はありません。

欠点豆は全体の重さの25%以下です。

5つの等級では最も下のグレードであるものの、コナコーヒーと認められる品質水準は満たしているクオリティの高いコーヒーです。

酸味や雑味は上位のものに比べて多くなりますが、コーヒーとして上質であることには変わりありません。

 

⑥ピーベリー

コナコーヒーの中で上記の5つの等級には分類されないものの、その希少性の高さから非常に人気の高い種類です。

ピーベリーは、本来2つ1組で実るコーヒーの果実において、1つ単位で実った特別な実のこと。

通常のコーヒー豆より丸みがあります。

そのため、焙煎時に火が均等に通りやすく、より良い風味が楽しめると言われています。

また豆の中の密度が高く、濃厚な風味になることも特徴です。

エクストラファンシーと肩を並べるほどの高い希少性があり、幻の種類とも言われています。

 

コナコーヒーの特徴についてまとめ

コナコーヒーはアメリカを代表するコーヒーであり、またハワイの重要な特産品でもあります。

コナ地区の豊かな土地・気候が育んだコーヒーの風味は絶品です。

さまざまなグレード・種類があるので、風味の違いを比べてみるのも楽しいですね。

ぜひコナコーヒーのトロピカルな香りや味わいで、コーヒータイムに南国の空気を堪能してみてはいかがでしょうか。

コナコーヒーをAmazonでチェック